こんにちは、そーさんです。
今回は恋愛期間の楽しさと、結婚のする時期の葛藤を語っていただきました。
それではどうぞ。
Sponsored Link
恋愛期間は楽しいがこのまま結婚してもいいのか?
私は、恋愛感情の延長で、当時付き合っていた人と結婚してもいいのかどうか悩みました。
悩みのうち、生まれついてのものとしては、お互いの出身地の違いでした。実家が関西と九州では慣れているために、お互いの両親が高齢になったときの心配がありました。
「介護が始まったときは、毎日様子を見に行けないのでどうなるのだろう」という悩みがありました。
後天性の悩みは、実家から離れたいという思いです。結婚してもずっと実家に依存している人を良く見かけます。
親に何でも頼っていれば便利で、お金もたくさん出してもらえるもしれませんが、私には我慢できませんでした。
両親のことは好きでした。結婚するまでは実家で暮らしていましたが、ずっといい子でいないといけないと頑張りすぎていた自分がいました。
このまま結婚して、「両親から離れて自由になりたい」という気持ちと、「離れてしまってもいいのかな」という反対の気持ちもあったからです。
先に結婚した友達は家を建て遠方へお嫁に行った人もたくさんいますが、それほど遠くありません。両親に何かあったときにすぐに実家に戻れない距離のところに住むことになるということも悩みでした。
彼と結婚できた解決法
私の両親は、結婚して家を出て遠方へお嫁に行っても良いといってくれました。
当時50代の両親は、まだまだ元気だったこともあります。主人の方の両親は70代で、年齢よりも高齢に見えたこともあり、私から見ると祖父母のような感じがしました。
「義父母を先にお世話して、その後は、実家に戻ってゆっくり自分の親のお世話をしてもいいな」ということも考えました。結婚は前向きに行かないと、なかなか進めません。
しかし、結婚生活が始まると難しいものです。介護が思ったよりも早く始まり、長期戦になりそうです。「もし、実家の両親に何かあったら離婚して実家に帰ろうかな」とも思っています。
介護は、介護保険を使って介護施設を利用できれば、家族の負担はかなり減ります。介護になって介護施設に入れるまでが大変ですが、その後はぐっと楽になります。結婚したら将来は介護が付いてくるというのは、ちょっと違っていました。
結婚は、人によって条件が違ってきます。私は、実家からの距離よりも彼の性格に惹かれました。家族を大切にしてくれます。実家には、家族一緒に年に3回帰省しています。気持ちがあれば、距離はそれほど気にしなくても大丈夫です。
実家に甘えて生活したい方や、子供が病気をしたときに頼りたい方には、実家から距離は重要になってきます。親から自立したいのか、したくないのか、気持ちの問題もあるかもしれません。
私は、特に困っていません。子供が4人いますが、実家に頼らず生活できています。出産時は手伝ってもらいましたが、それ以外は夫婦で頑張っています。
親から離れることで、自立にもつながり、楽しく生きています。
管理人からの一言
結婚に限りませんが、自分がいないとダメなんてことはそうそう無いんですよ。
だから責任があるとかなんとかで、歩を進めることを躊躇しないほうが後悔しなくて済みます。
やらなくて後悔するぐらいなら、やって後悔です。